びゅうハイヤー金沢観光タクシー

明治4年に廃藩置県になり金沢市に県庁が設置され現在の石川県の大部分と富山県の大部分が金沢県となり能美市・加賀市の一部(旧能美郡・旧江沼郡)が大聖寺県、富山市の一部(旧婦負郡・旧新川郡)が富山県となりました。明治9年には現在の石川県・富山県全体と福井県の大部分が石川県となりましたがその後、幾つかの名前や地域の変遷があり明治16年現在地に石川県、富山県、福井県と決まりました。

旧石川県庁

  • 珠洲市
  • 能登町
  • 輪島市
  • 穴水町
  • 志賀町
  • 七尾市
  • 中能登町
  • 羽咋市
  • 宝達志水町
  • かほく市
  • 津幡町
  • 内灘町
  • 金沢市
  • 野々市市
  • 白山市
  • 能美市
  • 小松市
  • 加賀市

珠洲市観光情報



禄剛崎灯台

能登半島の最先端で外浦と内浦との接点にあたる所で道の駅狼煙駐車場から歩いて約15分、丘を登ると白いレトロな灯台があり日本海が一望出来ます。日本唯一菊の紋章掲げられている灯台で春の見晴らしの良い時は佐渡島が見える時があります。


珠洲岬

珠洲岬(聖域の岬)は日本三大パワースポットの一つです。海流が交じり合い「気」がある場所として知られています。珠洲岬を一望する空中展望台が楽しめます。


見附島

島の形が軍艦に似ている所から別名軍艦島とも呼ばれています。高さが28mの奇岩で、見晴らしの良い時は海の向こうに立山連峰の剱岳、立山、薬師岳等が見られます。


揚げ浜塩田

日本唯一の奥能登揚げ浜式製塩は砂浜にある塩田に海水をまき天日の力で塩分濃度を高め、かん水を作りそれを大釜で煮詰めて塩を作る製塩です。出来た塩はミネラル豊富でまろやかな塩辛さで年々知名度も上がってきましたが生産量は天候にも左右されます。


能登町観光情報



恋路海岸

悲恋伝説が残る海岸で伝説の二人が寄り添う銅像やハート型の「幸せの鐘」が設置され、恋人たちの散歩道として賑わう。海に浮かぶ鳥居が目印。


九十九湾

リアス式の入り江が重なり合い、遊覧船でその箱庭のような美しい風景が満喫出来ます。透明度が高く穏やかな海で遊覧船からは魚が泳いでいるのを見る事が出来ます。


芦田家のとキリシマツツジ

能登町指定天然記念物で樹齢は数百年で樹高は3,3m、幅は6mあります。芦田家では厳しい冬を乗り越えるため可動式の雪囲いを施しています。 


奥のとトロッコ鉄道

2005年廃線となった「のと鉄道能登線」の一部区間線路を再度敷設しトロッコ鉄道を8人乗りで体験する事が出来ます。


輪島市観光情報



輪島朝市

輪島の朝市は岐阜県高山市、千葉県勝浦市と並び日本三大朝市です。360mほどの通りに多い時には約250軒もの露店が並ぶ平安時代から続く朝市で売られている物に値札はあまり付いていないので値段は交渉しだい。定休日は正月3が日と毎月第2、4水曜日。


白米千米田

輪島白米千枚田は2011年世界農業遺産に認定された能登の代表的な棚田です。海岸の急斜面に小さな棚田が1000枚以上並び高低差は約56mあります。10月中旬から3月中旬にかけて夕暮れからイルミネーション「あぜのきらめき」を開催。


輪島キリコ会館

能登半島キリコ祭りと総称される灯籠神事で使用されるキリコが数多く展示されています。夏、約200地区で行われ素朴な農漁村で神輿とともに最大で2トン、長さ15mのキリコ灯籠を担ぎ上げ激しく練り回る祭りで能登の夏の風物詩。


間垣の里

輪島の中心地から外浦海岸に向かい車で30分、竹の垣根で囲まれた不思議な集落は間垣の里と呼ばれる漁村で大沢地区と上大沢地区の2箇所に存在。朝ドラまれの舞台になった集落。


時国家

源平合戦後、奥能登に配流された平時忠を祖とする能登随一の名家で、茅葺き屋根の豪壮な屋敷は国指定重要文化財、庭園は名勝となっています。


総持寺

元享元年(1321)に開山した曹洞宗の古刹。総ケヤキ造りの山門が往時の威風をしのばせ、予約すれば座禅体験も可能。仏殿には将軍徳川慶喜に仕え駿府の国で官軍の総大将であった西郷隆盛と会い江戸城無血開城に尽力した山岡鉄舟直筆の大きな襖書がある。


曽々木窓岩

曽々木海岸窓岩は国指定名勝の荒々し巨岩で中心に直径2mほどの穴が空いています。春から夏は透明度の高い海水ですが、寒さの厳しい冬には波の花が発生します。


塗師の家

非公開塗師の家は明治時代の塗師職人の家で外観は質素な造りですが内装は豪華な輪島塗が施されている建物になっています。


穴水町観光情報



能登鹿島駅

のと鉄道の駅で愛称は能登さくら駅、ホーム沿いには約100本のソメイヨシノがさくらのトンネルを作り4月の中旬が見ごろで中部の駅百選になっている。


来迎寺

9世紀創建の真言宗寺院。地頭長谷部信連の祈願所。境内のライコウジキクザクラは樹齢600年、花びらの総数は約200枚で開花時期は4月下旬から5月中旬、県天然記念物。また室町時代後期の作庭とされる枯淡の庭園は石川県名勝。


志賀町観光情報



機具岩

伊勢の二見岩によく似ている事から能登二見とも呼ばれ16mと12mの高さの二つの岩が寄り添い太い縄で結ばれている夫婦岩。


巌門

能登金剛・巌門は能登の代表的な景勝地。荒波が岩を削り取り大きな穴が開いた岸壁。 嘉永六年、風景版画の巨匠歌川広重の名作「六十余州名所図会」に能登の国、滝の浦(巌門、不動滝、鷹の巣岩)が描かれています。


旧福浦灯台

昔、天然の漁港である福浦港の漁船の為、建造された灯台で日本最古の木造灯台と伝えられています。近くに風変わりな赤い腰巻を巻いている地蔵があります。


ヤセの断崖

松本清張「ゼロの焦点」のロケ地。海面から高さ35m、崖の手前に展望台が設けられ近くに義経舟隠しの景勝地がある。


七尾市観光情報



のとじま水族館

能登近海の魚を中心に約500種4万点の生き物を展示。トンネル水槽「イルカたちの楽園」やアザラシ万華鏡」などアイデア満載の展示が楽しめます。巨大水槽のジンベイザメは圧巻です。


能登島大橋

昭和57年能登島大橋有料道路として供給開始。橋長1050m石川県で最も長いコンクリート橋。平成10年無料開放された。橋の上からのロケーションは最高。


能登食祭市場

能登半島の新鮮な海産物をショッピング出来る生鮮市場や能登の銘産品を買える里山里海百貨店と能登各地の味を体感出来る里山里海小路等、見る、買う、食べるを集めた食祭市場です。


七尾美術館

七尾市生まれの桃山時代の絵師・長谷川等伯の作品が毎春鑑賞出来き、秋にはイタリア・ボローニヤ国際絵本原画展を開催している美術館。月曜定休日、祝日の場合翌日。


小丸山城跡公園

小丸山城は加賀藩祖前田利家が織田信長の命で初めて国持大名として赴任したところで第一公園が本丸、第二公園が二の丸に愛宕山が三の丸に比定 されている。


花嫁のれん館

花嫁のれんは幕末から明治にかけて加賀藩の領地である能登、加賀、越中で始まり今も続いている婚礼の風習です。
婚礼の日、花嫁は婚家の仏間の入り口にかけかけられた花嫁のれんをくぐり嫁ぎます。花嫁支度で用意される加賀友禅の花嫁のれんは一生に一度だけ使われるこの地方の婚礼道具で、嫁ぐ娘に託す両親の思いが込められています。


中能登町観光情報



不動滝

不動滝は今から約1,300年前に白山を開山した泰澄大師が開いた。かっては石動山修験者の荒行の場として栄えた。町の名勝として指定。毎年7月5日には滝開きの祭事が盛大に行われる。


山田寺

真言宗山田寺は757年泰澄大師が開基。古くから石動山や気多大社とは密接な関係を保ち広大な寺領を有していました。本尊の十一面観世音像は行基の一刀三礼の作。


羽咋市観光情報



コスモアイル羽咋

コスモアイル羽咋には実物の宇宙機材が数多く展示してあります。屋外にはアメリカが打ち上げた本物のレッドストーンロケットがそびえ立ち、館内には焦げあとが残る本物の宇宙カプセル、月面車の試作機等の実機や世界に一つだけ実物の旧ソ連月面探査機ルナ24号、実物モルニア1号通信衛星等があります。


気多大社

気多大社の名のとおり多くの気が集う神社。拝殿には数々の試練を乗り越え恋を成就させた大国主神が祭られています。


妙成寺

妙成寺は約700年前日蓮聖人の孫弟子・日像上人を開祖に建立。1619年加賀藩三代藩主、前田利常の命で高岡市国宝瑞龍寺の棟梁、山上善右衛門が北陸では唯一の五重の塔を建立。三代藩主利常の母寿福院の墓や加賀騒動の中心人物大槻伝蔵の墓があります。


千里浜なぎさドライブウェイ

車で砂浜を約8Km走行出来る日本で唯一の砂上のドライブウェイで2016年世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で日本のベストビーチトップ10で1位となりました。


宝達志水町観光情報



加賀藩十村役・喜多家

国指定重要文化財の加賀藩十村役喜多家は7,000坪の敷地に樹林に囲まれて建立されています。十村役とは江戸時代の大庄屋で加賀藩の村役人組織の頂点に立つ役職です。加賀藩主を迎える藩主専用の玄関(大式台)や藩主の部屋(御座の間)が現存します。


加賀藩十村役・岡部家

岡部家は、一の谷の戦いで功績を挙げた鎌倉時代の御家人、岡部六弥太忠澄を祖とする。江戸時代、加賀藩13代藩主前田斎泰公が能登巡検の際に御本陣を勤めた事でも知られている。主屋本体は石川県指定有形文化財です。


かほく市観光情報



西田幾多郎哲学館

かほく市で生まれた西田幾多郎は第四高等学校で金沢市生まれの国文学者の藤岡作太郎や仏教哲学者の鈴木大拙と同級。京都帝国大学教授時代著書「善の研究」を出版、日本最初の哲学書とよばれる。哲学は、自ら、迷い、考え、真実を追い求める事です。哲学館の館内は迷路のようです。迷い、考える事をお楽しみ下さい。京都銀閣寺付近の哲学の道は西田幾多郎が好んで散策した所です。


うみっこらんど七塚

うみっこらんど七塚は海の総合レジャー施設です。バーベキューサイト、テント、炊事場、温水シャワー及びトイレ棟やイベント広場があり日本海まで歩いて約5分の利便性の良い場所にあります。隣接に海と渚の博物館があり海の疑似体験ゾーンでは櫓こぎ体験・タライ漁体験が楽しめます。


津幡町観光情報



石川県森林公園

癒しの森石川県森林公園は森林セラピー基地として国から認定されました。鳥のさえずり、木々の緑、可憐な花々など心穏やかに癒してくれます。春はワラビ、ゼンマイなど山菜取り、夏はクワガタ、カブトムシなど昆虫採集を楽しめます。森林動物園では4月から11月までシカと触れ合う事が出来ます。


倶利伽羅不動寺

真言宗倶利伽羅不動寺は812年開山、本尊倶利伽羅不動明王は千葉県成田不動尊、神奈川県相模の大山不動尊と共に日本三不動のひとつ。1183年倶利伽羅源平合戦ゆかりの地。4月下旬から5月上旬にかけて毎年倶利伽羅峠で桜まつりが開催され約6,000本の八重桜が咲き誇ります。


内灘町観光情報



内灘砂丘

金沢駅から車で約20分内灘砂丘の一角にある内灘海岸は浜茶屋(海の家)のある金沢から一番近い海水浴場です。5月初旬から内灘砂丘のアカシア林にアカシアの白い花が咲き誇り、のと里山街道の入口でもあります。


サンセットブリッジ内灘

全長344mの斜張橋で日没から午後9時(4月〜9月は午後9時30分)までライトアップされます。日中は橋から東を観ると河北潟や遠くに白山連山が望め西を観ると内灘砂丘や日本海を望めるビュースポットです。


金沢市 金沢観光名所 ≫


主計町
主計町

加賀藩士、富田主計の邸地にちなんで主計町と名付けられました。金沢三茶屋街の一つ。芸妓は15名前後在籍しており、踊りは藤間流。近くに泉鏡花記念館があります。

犀川河畔
犀川河畔

全長42Km、文豪室生犀星ゆかりの川。上流部では辰巳用水が取水され、兼六園や金沢市街地に流れています。金沢のメインストリート片町近くの犀川大橋は橋脚のないアーチ型鉄鋼製の橋で大正13年完成。

浅野川河畔
浅野川河畔

全長30Km、金沢出身の文豪泉鏡花ゆかりの川、浅ノ川大橋は大正11年に架けられ、大正ロマンを今に伝えています。近くに主計町茶屋街、ひがし茶屋街があり多くの人々が訪れます。古くは「とどろきの橋」とも言われました。

兼六園
兼六園

特別名勝兼六園は水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一つに数えられる庭園で、広大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望の六つの景勝を兼ね備えた庭園。


成巽閣

13代藩主前田斉泰の母、真龍院の女御殿。つくしの縁は長さ20mで庭の景色を遮らない様に中柱が無く当時の建築技法の粋を集めて建設され2階の群青の間は北陸新幹線車両青色のモチーフとなっています。


玉泉園庭園

加賀藩御小将頭であった脇田直賢(江戸時代初期)が造園、本庭、西庭、東庭に分かれ本庭上段には1666年加賀藩に来任した裏千家始祖・千宗室指導によって造られた茶室露地があり、隠れキリシタンであった脇田直賢が藩の石工に造らせた金沢最古の隠れ切支丹灯篭があり、灯篭の脚に合掌をした聖母マリアの像が刻まれている。


長町武家屋敷・野村家

ミシュラン二つ星で世界も認めた日本庭園で前田利家の家臣、野村伝兵衛の屋敷跡。狩野派の花鳥のふすま絵や夏、冬それぞれの茶室から見る庭が見事。庭園上段は江戸時代、下段は江戸後期以前の庭園で樹齢400年を超えるヤマモモの木があります。


寺島蔵人邸

江戸時代の中級武家屋敷。寺島蔵人は金沢城12代藩主、前田斉広が竹沢御殿に開いた塾で教諭局員となり活躍。池泉回遊式庭園には樹高約4mに達する樹齢300年以上のドウダンツツジが何本かあり、古木のモミジの木が2本あります。春には白い花が咲き、秋の紅葉も見事です。


野々市市観光情報



喜多記念館

喜多家は国指定重要文化財で建立年代は文化・文政期であると伝えられ、石川県の町屋の中では古い年代の商家です。元禄年間から油屋を家業とし、幕末より酒造業を営んでいた。


御経塚遺跡

御経塚遺跡は縄文時代後期にかけて営まれた径200m以上におよぶ環状の大集落跡です。この遺跡は昭和29年に旧押野中学校の生徒らにより発見され、今は公園として整備され多くの人が訪れています。


白山市観光情報



白山白川郷ホワイトロード

石川県白山市と岐阜県白川村を結ぶ全長33,3kmのドライブウェイで6月上旬から11月10日頃迄通行出来ます。日本の滝100選の姥ヶ滝や落差86mのふくべの大滝、等岩山から多くの滝が流れ春は新緑、秋は山全体の見事な紅葉が楽しめます。


白山比?神社

白山比?神社は全国に300有余を数える白山神社の総本社。富士山、立山と並んで日本三名山の一つ「霊峰白山」がご神体。5ヘクタール余りの境内は古ケヤキが神々しく清らかな流れと杉の古木の彩られた表参道の四季折々の眺めが美しい。


手取峡谷・綿ヶ滝

手取峡谷は吉野谷州下流から白山下に至る約8kmの峡谷です。黄門峡・綿ヶ滝など見事な渓谷美が続いています。綿ヶ滝の名前の由来は32mの高さから手取川に落ちる飛沫が、綿が舞っている様に見える為です。


石川県ふれあい昆虫館

石川県立昆虫館はクワガタやカブト虫、等とふれあう事が出来ます。
約1600種の昆虫標本を展示しており、日本海側最大規模の放蝶温室チョウ園では約1000匹の蝶が飛び交う姿を年中観察できます。


能美市観光情報



いしかわ動物園

いしかわ動物園はコンクリートや鉄格子で仕切った狭い動物舎ではなく植栽が施され岩や池など動物本来の生息環境を再現しています。予告時間にはうさぎの触れ合いタイムや土、日、祝日にはキリンに直接おやつを与えるおやつタイムがあります。平成28年度内には国の特別天然記念物朱鷺が一般公開予定。


九谷陶芸村

九谷陶芸村には能美市九谷資料館や文化勲章を受章した浅倉五十吉美術館、絵付け体験や作陶体験が出来る能美市九谷焼陶芸館があります。九谷焼団地は九谷焼の製造・卸業のショールームが軒を並べた九谷業界最大のショッピングモールです。


松井秀樹ベースボールミュージアム

松井秀樹氏の学童野球から星稜高校、読売ジャイアンツ、ヤンキース、エンジェルス、アスレチックス、レイズでの在籍していたユニホームや2009年ワールドシリーズでの日本人初MVPトロフィーなど、数々のトロフィーが展示されている。秀樹氏が小学校3年生のとき父が半紙にしたためて渡してくれた「努力できることが才能である」を大切にしていた。


浅蔵五十吉美術館

二代目浅蔵五十吉氏は能美市出身の陶芸家で文化勲章受章者。館内には浅蔵五十吉氏の作品を多数展示公開している。また館内に浅蔵氏のプロフィールや作品などわかりやすくビデオで紹介。とくに松に残雪の絵柄作品と孔雀が正面から羽を広げた絵柄作品が圧巻です。


小松市観光情報



安宅の関跡

安宅の関は800年前に源義経、弁慶一行が奥州平泉に落ち延びる途中、日本海小松の地にある安宅の関所で加賀の守護、富樫泰家に見とがめられ弁慶とのやりとりがあった場所。近くの勧進帳ものがたり館では歌舞伎勧進帳の映像を上映。


那谷寺

真言宗の別格本山でご本尊は千手観音。1700年前泰澄大師が創建。
加賀三代藩主前田利常が唐大工、山上善右衛門に本殿や三重塔等を作らせ、海底火山が隆起したと伝えられる白い岩山が見どころ。境内には松尾芭蕉の「石山の石より白し秋の風」の句碑があります。


石川県立航空プラザ

1995年に開設、日本海側では唯一の航空博物館。館内にはF104Jスターファイター迎撃戦闘機やHSS-2B対潜哨戒ヘリコプターなど10機以上常設展示されています。2階では大型旅客機やジェット戦闘機の最新型ソフトを使用したシミュレーター体験が出来ます。


日本自動車博物館

明治時代から平成まで国内外の車、約500台の自動車がほとんどエンジンのかかる状態で保存されています。なかでも1969年製、発売当時価格238万円「トヨタ2000GT」が目を引きます。ちなみに当時の大卒初任給は約3万円でした。映画007は二度死ぬにも使用されました。


加賀市観光情報



石川県九谷焼美術館

九谷焼は江戸時代、大聖寺藩主前田利治のもとで現在の加賀市山中町山奥の九谷村で磁器の生産を始め、その地名にちなんで九谷焼と呼ばれています。 加賀市の民家には江戸時代初期の古九谷や江戸時代後期の九谷焼が多く現存しています。九谷焼美術館では多くの古九谷や江戸時代後期の九谷焼を展示紹介しています。


鶴仙渓

山中温泉に沿って流れる大聖寺川の渓谷で上流の、こおろぎ橋から下流の黒谷橋まで約11kmの区間で、あやとり橋近くの川床で風情が楽しめます。春は新緑、秋は紅葉が心を癒してくれます。


魯山人寓居跡いろは草庵

北大路魯山人が山代温泉吉野家旅館の元別荘で九谷焼を学ぶ為、半年ほど滞在した住居跡で魯山人の器や書など魯山人ゆかりの品が展示されています。

大聖寺川流し舟
大聖寺川流し舟

旧大聖寺川を手漕ぎの屋形船で遊覧する事が出来ます。春は桜、アヤメ、初夏はあじさい、秋は紅葉が楽しめます。近くに芭蕉が一夜を明かした禅寺・全昌寺があり「庭掃いて出でばや寺に散る柳」の句碑があります。


びゅうハイヤー金沢観光タクシー撮影 


Copyright © byuhaiya-kanazawa. All Rights Reserved.
■□ びゅうハイヤー金沢 □■
石川県金沢市八日市4丁目175-15 代表/川嶋 寛
◇Tel:076-249-0257 ◇Fax:076-249-0015 ◇Eメール:byuhaiya@sweet.ocn.ne.jp
観光タクシーのご予約・お問合せはお申込みフォームまたは電話・FAXにてお気軽にどうぞ!
北陸・金沢の旅のご相談もお気軽に…