|
![]() |

2009年4月5日、予定を一週間早めて「金沢桜探訪の会」を開催致しました。 |
![]() ![]() |
金沢検定を振り返って
金沢検定試験に取り組んで3年間が経ちました。なんとか上級試験を合格し、ほっとしています。
1年前に上級試験に落ちて、自分なりに金沢検定攻略法を考えてみました。
金沢検定試験は広範囲から出題されるので、多くの知識を必要とします。
私は、知人の名前が出て来ない事が多々有ります。
年を重ねると記憶力が落ち、若い頃の様には暗記出来ません。
その私が考えた方法は、自分が持っている資料本を「問題」と「回答」にして書き直した事です。
そうする事で、驚異的に色々な知識を深く理解した様な気がします。
もう一つの方法は、相手方を探した事です。相手方は私の家内です。
この方は、歴史も文学も全く興味が無く、受験を固辞しましたが逃がしませんでした。
眼が疲れたとき、家内に問題を読んで貰い、私が答えます。
まるで二人でクイズ番組をやっている様な感じでした。
時々交替して私が問題を読み、家内が答えました。
ところが家内の答えは間違いが多いので、私が熱く教えると、
「ふん、検定試験なんか受けない」
と捨てぜりふが帰って来た時も有りました。
しかし、私にとっては基本的な事の復習になりました。
そんな家内が85点で初級試験を合格しました。
自信が付いたのか解りませんが、1年後には中級試験を受けるそうです。
勝手にどうぞ…。
平成21年度金沢検定中級試験で、家内はなんとか合格しました。
ラジオかなざわ出演
第六回金沢検定合格発表も終わったある日、FMラジオかなざわ「金沢夢広場」への出演依頼を受けました。 テーマは「夢を持って生きる事の大切さと金沢検定にまつわる話」との事でしたので、快諾しました。
当日、取材に訪れたディレクターの方はとても爽やかな方で、ご本人も今年金沢検定初級試験を受験され、合格されたと言うことで話も弾みました。
次回の金沢検定中級試験にチャレンジし、お子さんもジュニア金沢検定試験に挑戦されるそうです。
当社からは二人が上の級を目指して受験しましたが、残念ながら不合格 でした。
第5回金沢検定試験が2009年11月8日にありました。
びゅうハイヤー金沢から上級試験1名、中級試験に4名受験しました。
上級試験は相変わらず超難関で、203名受験し1名しか合格しませんでした。 0.5%にも満たない合格率で我々の仲間も僅かに点が足りず不合格でしたが、中級試験は2名合格しました。
今回でびゅうハイヤー金沢の金沢検定試験合格者は上級1名、中級4名、初級2名となりました。来年はさらにレベルアップを目指したいと思います。
しかし、我々の仕事は金沢観光案内だけではありません。石川県、福井県、富山県などの著名な建造物の説明、岐阜県(世界遺産・白川郷、乗鞍スカイライン)、長野県(上高地)などのネイチャーガイドがあり、広域な範囲の知識を必要とします。
これからも高品質の観光案内を心がけたいと思います。
![]() |
![]() |
■第1回金沢検定 受験者数 :2,998名
| 初級検定合格者: | 130名 | 合格率:5.6% |
| 中級検定合格者: | 15名 |
合格率:2.2% |
上級試験なし |
||
■第2回金沢検定 受験者数 :2,736名
| 初級検定合格者: | 333名 | 合格率:13.9% |
| 中級検定合格者: | 61名 |
合格率:18.8% |
| 上級検定合格者: | 2名 |
合格率:13.3% |
■第3回金沢検定 受験者数 :2,428名
| 初級検定合格者: | 401名 | 合格率:19.9% |
| 中級検定合格者: | 110名 |
合格率:30.05% |
| 上級検定合格者: | 2名 |
合格率:4.255% |
■第4回金沢検定 受験者数 : 3,051名
| 初級検定合格者: | 228名 | 合格率:9.3% |
| 中級検定合格者: | 148名 |
合格率:30.7% |
| 上級検定合格者: | 3名 |
合格率:2.8% |
■第5回金沢検定 受験者数 : 2,876名
| 初級検定合格者: | 455名 | 合格率:20.5% |
| 中級検定合格者: | 180名 |
合格率:17.7% |
| 上級検定合格者: | 1名 |
合格率:0.5% |
第4回金沢検定試験が、2008年11月9日にありました。
11月は観光シーズンで仕事が忙しく、仲間は願書を出しながら受験する事が出来ず、私だけ上級試験を受けました。
107人が上級を受け、3人合格し、私はその中で88点の最高点で合格しました。
金沢検定試験は、全国のご当地検定試験の中でも一番の超難関試験だと思います。しかし、自分達の住む故郷の事を知る良い機会でもあると考えています。
私はこれを機会に金沢検定を通じて多くの人との出会いを楽しみにしています。

【金沢検定合格認定証】
【金沢検定試験結果通知書】
第3回ご当地金沢検定試験が、2007年11月18日にありました。
びゅうハイヤー金沢から去年中級試験を合格した2人が上級試験を受け、昨年初級試験を合格した1人が中級試験を、今年初めて受験する2人が初級試験を受けました。
100問中80問正解すると合格ですが、さすが上級試験は難しく47名中2名だけの合格でした。
私と仲間も上級試験は不合格でした。歴史、地理、寺社なども難問が多く、特に苦手の方言は出来ませんでした。
金沢弁で「あったらもん」意味は「もったいない」
「くんずねんず」意味は「苦労する」
が、解りませんでした。
中級試験と初級試験を受けた仲間は全員合格し、特に初級試験を受けた社員の1人は98点の高得点でした。
今回で中級3名、初級4名、びゅうハイヤー金沢社員全員が「金沢検定認定証」を取得する事が出来ました。
![]() |
![]() |
06年11月19日第2回金沢検定試験がありました。
金沢検定とは年1回金沢に関する歴史や地理、文化、経済、産業など、さまざまな分野から金沢通の度合いを認定する超難関試験です。
各級とも100問で80問正解すると合格認定証が与えられます。
金沢検定は他のご当地検定の様に公式テキストがありません。それだけに厄介で奥が深い検定試験の様に思います。
第1回の試験問題を本で見た時難問が多く、仲間に「金沢検定試験どうする」と聞いたら「一度挑戦しよう」と決まり今年5人で受験しました。
私は無謀にも中級試験を選択、しかもマークシート方式の試験は慣れていません。問題集と答案用紙を前後左右に移し変え四苦八苦、見た事も聞いた事もない問題もあり不安でしたが結果は合格で幸運でした。
スタッフも高得点で全員合格です。スタッフ同志情報交換を行ったのが高得点に結びついたと思います。
金沢検定の知識をほとんど観光客に説明する事はありません。歴史、文化の詳しい説明は必ずしも旅行者に喜ばれないからです。
お客様の求めている観光案内を心がける事が大切だと思っています。
観光タクシーは金沢で余り知名度と社会的評価の高い業界ではありません。 しかし我々はこの職業に誇りと責任感を持っています。
我々が金沢検定認定証を取得する事によりイメージアップにつながれば良いと思います。
![]() |
![]() |
Copyright © byuhaiya-kanazawa. All Rights Reserved.
■□ びゅうハイヤー金沢 □■
石川県金沢市八日市4丁目175-15 代表/川嶋 寛
◇Tel:076-249-0257 ◇Fax:076-249-0015 ◇Eメール:byuhaiya@sweet.ocn.ne.jp
観光タクシーのご予約・お問合せはお申込みフォームまたは電話・FAXにてお気軽にどうぞ!
北陸・金沢の旅のご相談もお気軽に…










