
金沢駅の玄関口は、ホテル、旅館、飲食店やショッピング街が多く集まるエリア。 金沢駅西大通りを西に車で真っすぐ走ると約15分で金沢港。高速道路、金沢東IC、金沢西ICまでは車で約15分。
金沢駅もてなしドーム・鼓門 金沢市木ノ新保町
縦横1,5mの強化ガラス3,019枚を使い加賀宝生の鼓が門柱のモチーフ。 米の旅行雑誌トラベル・レジャーWEB部門で2011年世界で最も美しい駅の一つに選ばれた。
石川県立音楽堂 金沢市昭和町20-1
本格的なパイプオルガンを備えたコンサートホール。 邦楽、舞踊、歌舞伎に対応出来、プロの室内オーケストラ、アンサンブル金沢のフランチャイズホール。毎年春にはここを拠点にラフォルジュルネが開催される。
大野からくり記念館 金沢市大野町4-2-29
江戸時代後期の科学技術者、大野弁吉を中心としたからくり世界を紹介する施設で大野弁吉は20歳の頃長崎で理化学、医学、天文学、鉱山学公海学を修得し1831年現金沢大野町に来て永住しました。 大野弁吉自筆の一東視窮録は火薬、大砲、医薬品などの製法、調合を記述したものです。
銭屋五兵衛記念館 金沢市金石本町ロ55
江戸時代後期の加賀の商人、海運業者。北前船航路の重要な中継港の宮腰に住み最盛期には全所有船舶200艘を所有し全国に34店舗の支店を構える豪商。外国との密貿易を行いタスマニア島にまで領地を持っていた。 河北潟干拓事業に失敗し加賀藩に捕えられ獄死した。300万両におよぶ全財産を没収された。
いきいき魚市 金沢市無量寺ヲ52
金沢港から近い為、朝獲れた魚が3時間後には店頭に並び、漁業者さんや仲買いさんが直接出店しているので新鮮な魚介類が割安で販売されています。 毎週水曜日定休、営業時間9時~16時。
大野日吉神社 金沢市大野町5-81
創始は天平5年(733)と伝えられる。伝承する山王悪魔払いは金沢市無形民俗文化財。 7月の第四土曜日、日曜日に行われ、一般に弥彦ばばとも呼ばれる。
びゅうハイヤー金沢観光タクシー撮影
|