
前田家ゆかりの大規模な寺院があり三代藩主前田利常が金沢城を守る為、戦略的に多くの寺院を集めた区域で仏教寺院が約34存在。 こまちなみ保存区域の旧天神町区域(武士系)も存在する。
天徳院・珠姫の寺 金沢市小立野4-4-4
二代将軍徳川秀忠の二女で加賀藩三代藩主前田利常の正室。3歳で7歳の利常に、おこしいれ14歳で長女亀鶴姫を産み24歳で亡くなるまで3男5女を出産。姉は豊臣秀頼の正室千姫、弟に三代将軍徳川家光。珠姫長男は加賀藩四代藩主前田光高、二男は富山城初代藩主前田利次、三男は大聖寺初代藩主前田利治。 1日4回本堂内でからくり人形上演。
石川県立歴史博物館 金沢市出羽町3-1
赤レンガの建造物が3棟あり第1棟は大正3年、第2棟は大正2年、第3棟は明治42年の造りです。 建物はかっての陸軍兵器庫、戦後は金沢美術大学に使用されていた。石川県立郷土資料館が前身。
慶恩寺 金沢市石引2-5-30
1491年慶心により建立された真宗大谷派の寺、昭和18年に植えられたしだれ桜の満開時は圧巻。
金沢くらしの博物館 金沢市飛梅町3-31
明治32年石川県立第二中学校として建てられた。屋根に三つの尖塔があり三尖塔校舎とも言われた。明治、大正、昭和などの民具、道具などを展示している。石川県の有形文化財。 12月29日~1月3日休館。
鈴木大拙記念館 金沢市本多町3-4-20
本名貞太郎 仏教哲学者。学友の国文学者藤岡作太郎、哲学者西田幾太郎とともに加賀の三太郎と称された。代表的な著書に「禅と日本文化」「仏教の大意」等があり、妻ベアトリス・レインの影響もあり後に神智学徒となった。
びゅうハイヤー金沢観光タクシー撮影
|